top of page

第36回臨床工学技士国家試験受験生による入力結果

今年は900名を超える方に自己採点フォームをご利用いただきました。

入力結果を集計しましたので公開します。


解答が割れている問題や正答と異なる問題は、受験生の皆さんが迷いやすいところだと考えられますので、今後受験される方の参考になればと思います。




閲覧数:22回

最新記事

すべて表示

お読みいただきありがとうございます。 この度、臨床工学技士・臨床検査技師国家試験対策講座ともに教材を大幅に作り直すことにしました。 いずれも最新の国家試験問題を取り入れて作成中です。 弊社代表は第56回臨床検査技師国家試験(合格率67.8%)を受験し165点で合格しました。 学生時代には様々な勉強法を試しましたが、中でも効果的だったと思われる勉強法を受講生の皆さまにも実行していただきたく、そのため

自己採点システムをたくさんの方にご利用いただきありがとうございました。 皆さまにご入力いただいたデータから、問題別正答率や選択肢毎の選択率などを分析しました。 分析結果の一部を公開しますと、 模範解答による採点で最も正答率が低かった問題は午前71の「ヘパリン起因性血小板減少症について正しいのはどれか」でした(正答率5.8%)。 科目別の平均得点率は、治療機器が87.3%で最も高く、臨床医学総論が5

新型コロナで落ち着かない中、受験された皆さんお疲れ様でした。 医学基礎の問題20問を解いてみたので、その解答案および簡単な解説(一部のみ)をTwitterに投稿しております。 電気電子情報分野も担当講師が解いてくれました。 気になる方はご覧ください。趣味で解いたようなものなので参考程度に。 https://twitter.com/medicalpass2021 試験直前に、試験に役立つかも?という

bottom of page